|
|
|
|
|
|
ゼンマイ畑 |
|
セリ、ミツバ、フキ、ウドなどは従来より栽培されていますが、これらは軟白化などにより、自生するものよりあくが少なく食べやすくされており、野菜として定着したものといえます。しかし最近、食生活の多様化による自然志向、本物志向などで山菜ブームと言われる人気の増大と、それに呼応しての地域興し、山村振興の目的により、今まで栽培されていなかった多くの山菜が栽培されるようになってきました。収穫までに、モミジガサ(しどけ)、ミヤマイラクサ(あいこ)、ヨブスマソウ(ほんな)などは3年、ギョウジャニンニク、エゾニュウ(にょうさく)などは5年、ゼンマイ、クサソテツ(こごみ)、シオデなどは10年程かかるといわれ、経済的に割の合わなかったものまで、その対象となってきています。現在では、山里や浜辺に行かなければ手に入らなかったような、たらのめ、ギョウジャニンニク、ヤマウド、オカヒジキ、ハマボウフウ、オオバギボウシ(うるい)などがスーパーマーケットなどでも簡単に手にはいるようになりました。
たらのめの栽培は、通常の栽培の他にふかし栽培、秋に切り取ったタラノキを長さ約20cmに切り土に挿して加温する促成栽培、などで行われていますが、促成栽培のものは自然のものに比較して、小さく風味は劣るように思われます。また周年栽培も行われているものもあり、山菜の季節感の喪失にもつながる懸念がもたれています。山菜の魅力を失うことなく、山村の活性化につながる栽培はできないのでしょうか。そのためにも技術の進歩や栽培の理念の共有が求められています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ウドの栽培 |
|
たらのめふかし栽培 |
|
たらのめふかし栽培新芽 |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2005 JAPAN SPECIAL FOREST PRODUCT PROMOTION ASSOCIATION . All
Rights Reserved. |
|
|