*募集終了しました
令和元年度 山菜アドバイザー研修 受講者募集要項
*ダウンロード版はこちら→ 令和元年度山菜アドバイザー研修募集案内
1 応募資格
(1)山菜について一定の知識があると認められる者で、その所属の長又は山菜同好会会長などの
推薦を受けることができる者。
(2)別に定める山菜に関する所感文を提出できる者。
(3)カリキュラムの全課程を履修できる者。
(4)上記(1)(2)(3)にかかわらず、次のいずれかに該当する者は応募できません。
ア 成年被後見人又は被保佐人。
イ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることが無くなった日から起算して
2年を経過しない者。
ウ 公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分を受けた日から起算して2年を経過しない者。
2 応募手続
(1)応募受付期間及び受付場所(応募書類の郵送先)
ア 期 間
令和元年7月16日(火)~9月6日(金)*必着
イ 郵送先
日本特用林産振興会
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-5-18 黒子ビル4F
TEL03-3293-1197 FAX03-3293-1195
(2)応募手続に必要な書類
ア 山菜アドバイザー研修申込書
イ 職務経歴及び山菜に関する経歴
ウ 推薦状
ア~ウ 令和元年度山菜アドバイザー研修応募様式(ワード様式)
エ 所感文
・ 所感文の課題
「山菜に関するもの」(これまでの経験、研究成果等から適宜お書き下さい)
・提出字数
2,800字以内
ワープロ、パソコンでも構いません
※これまでに、山菜に関して発表したレポート、論文、活動内 容の新聞切抜き等のある方は、
その写しを添付して下さい。
オ 返信用切手
受講者の決定又は不決定の通知用として、392円切手(簡易書留料を含む)を同封して下さい。
3 研修受講者選抜結果通知
令和元年9月20日(金)までに通知いたします。
*なお、応募者が10名に満たない場合は研修は実施しません。
研修概要
1 期 間
令和元年11月11日(月)~11月15日(金)
2 研修場所
全国燃料会館 会議室
〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-15
そのほか東京近郊の植物園等で実地研修(観察等)を行う予定です。
3 研修費用等
受講料35,000円
このほか往復交通費、宿泊費、食費等の実費がかかります。
また登録時(12月)に登録料5,000円がかかります。
4 宿泊場所
各人で確保してください。
5 研修項目
研修項目は次のとおりです。(一部変更になることもあります)
項 目 | 内 容 |
---|---|
山菜文化の継承 | 講義 |
地域社会と山菜の関わり | 講義 |
山菜と健康との関わり | 講義 |
山菜の栽培と優良品種の選抜 | 講義 |
山菜の料理法 | 講義 |
山菜ガイドマニュアル | 講義 |
山菜のルールとマナー | 講義 |
植物の分類同定 実地研修(観察等) | 講義・観察 |
登録者決定及び登録証の交付等
1 登録者決定通知は令和元年12月頃までに本人あて通知します。
2 登録日は令和元年12月1日を予定しています。
3 登録決定者には「山菜アドバイザー登録証」及び携帯用の「山菜アドバイザー証」を交付します。
4 登録料は5,000円です。(登録決定通知の際に、ご請求させていただきます)
5 登録有効期限は5年間であり、更新手続き(書類提出)により更新することができます。(手数料5,000円が必要です)