Japan Special Forest Product Promotion Association

和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物2

和紙原料と製紙工程 和紙と文化財の関わり 和紙原料の生産・流通状況 和紙原料生産における問題点と課題

和紙と文化財の関わり

和紙はわが国固有の文化であることから、その製法自体が無形文化財に指定されているもの、製品としての和紙が指定されているものなどがある。

1. 国指定重要無形文化財
2. 国指定選定保存技術
3. 国指定重要有形民俗文化財
4. 経済産業大臣指定伝統的工芸品
5. 都道府県指定無形文化財
6. 都道府県指定伝統的工芸品等

1. 国指定重要無形文化財

演劇、音楽、工芸技術、その他の無形の文化的所産で我が国にとって歴史上または芸術上価値の高いものを「無形文化財」という。無形文化財は、人間の「わざ」そのものであり、具体的にはそのわざを体得した個人または個人の集団によって体現される。

国は、無形文化財のうち重要なものを重要無形文化財に指定し、同時に、これらのわざを高度に体現しているものを保持者または保持団体に認定し、我が国の 伝統的なわざの継承を図っている。保持者等の認定には「各個認定」、「総合認定」、「保持団体認定」の3方式がとられている。
手漉き和紙では、各個認定3名、保持団体認定3件の計6件となっている。

[各個認定]

名 称
和紙生産地
越前奉書(えちぜんほうしょ) 福井県
土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし) 高知県
名塩雁皮紙(なじおがんぴし) 兵庫県

[保持団体認定]

名 称
和紙生産地
細川紙(ほそかわし) 埼玉県
石州半紙(せきしゅうばんし) 島根県
本美濃紙(ほんみのし) 岐阜県

2. 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財

重要無形文化財に指定されていないが、わが国の芸能や工芸技術の 変遷を知る上で重要であり、記録作成や公開等を行う必要がある無形の文化財について、「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」(一般には「選択無形文化 財」と称される)として選択し、国が自ら記録作成を行ったり、地方公共団体が行う記録作成や公開事業に対して助成を行っている。

工芸技術関係では、陶芸、染織、漆芸、金工その他の工芸技術のうち我が国の工芸技術の変遷の過程を知る上に貴重なものが該当する。手漉和紙関連では、7件が選択されている。

名 称
和紙生産地
手漉和紙用具製作(てすきわしようぐせいさく) 埼玉県
小国紙(おぐにがみ) 高知県
西の内紙(にしのうちし) 茨城県
泉貨紙(せんかし) 愛媛県
程村紙(ほどむらし) 栃木県
土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし) 高知県

3. 選定保存技術

昭和50年の文化財保護法の改正によってこの制度が設けられ、文化財の保存のために欠くことのできない伝統的な技術または技能で保存の措置を講ずる必要があるものを、文部大臣は選定保存技術として選定し、その保持者または保存団体を認定している。

国は、選定保存技術の保護のために、自ら記録の作成や伝承者の養成等を行うとともに、保持者、保存団体等が行う技術の錬磨、伝承者養成等の事業に対し必要な援助を行っている。和紙関連では6件が認定されている。

名 称
和紙生産地
唐紙製作(からかみ) 京都府
表具用手漉和紙(宇陀紙-うだがみ)製作 奈良県
表具用手漉和紙(美栖紙-みすがみ)製作 奈良県
表具用手漉和紙(補修紙)製作 高知県
漆濾紙(吉野紙)製作 奈良県
手漉和紙用具製作 高知県

4. 重要有形民俗文化財

民俗文化財には、「無形民俗文化財」「有形民俗文化財」の2つが あり、「有形民俗文化財」とは、風俗習慣・民俗芸能・民俗技術に用いられる衣服・器具・舞台などが該当する。国指定を受けたものはそれぞれ「重要無形民俗 文化財」「重要有形民俗文化財」と呼ばれる。和紙関連の重要有形民俗文化財は、2件ある。

名 称
和紙生産地
東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品 埼玉県
加賀の手漉和紙の製作用具及び民家 石川県

5. 伝統的工芸品

一般の「伝統工芸」などの呼び方とは別に、「伝統的工芸品」という呼称は、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められている。「伝統的工芸品」には、法律上では次の要件が必要と規定されている。

1.主として日常生活で使われるもの
2.製造過程の主要部分が手作り
3.伝統的技術または技法によって製造
4.伝統的に使用されてきた原材料

伝統的工芸品は、平成19年3月現在、経済産業大臣が指定する「伝統的工芸品」は全国に210品目あり、うち和紙に関連するものは10件ある。

名 称
和紙生産地
内山紙(うちやまがみ) 長野県
美濃和紙(みのわし) 岐阜県
越中和紙(えっちゅうわし) 富山県
越前和紙(えちぜんわし) 福井県
因州和紙(いんしゅうわし) 鳥取県
石州和紙(せきしゅうわし) 島根県
阿波和紙(あわわし) 徳島県
大洲和紙(おおずわし) 愛媛県
土佐和紙(とさわし) 高知県
江戸からかみ(えどからかみ) 東京都・千葉県・埼玉県

6. 都道府県の無形文化財に 指定された和紙

各都道府県の教育委員会が、都道府県の区域内に存する無形文化財のうち、都道府県にとつて重要なものとして指定されたものをいう。一般に、「都道府県指定無形文化財」と呼ばれる。和紙関連では14府県で20件が認められた。

山形県

名 称
和紙生産地

深山和紙

白鷹町

茨城県

名 称
和紙生産地

新潟県

名 称
和紙生産地

福井県

名 称
和紙生産地

滋賀県

名 称
和紙生産地

京都府

名 称
和紙生産地

鳥取県

名 称
和紙生産地

島根県

名 称
和紙生産地

岡山県

名 称
和紙生産地

徳島県

名 称
和紙生産地

高知県

名 称
和紙生産地

福岡県

名 称
和紙生産地

佐賀県

名 称
和紙生産地

宮崎県

名 称
和紙生産地

7. 都道府県指定伝統工芸品等

都道府県、あるいは都道府県知事が指定する和紙または和紙製造技 術がある。それぞれ指定要件は異なるが、おおむね、製造工程の主要部分が手工業的であること、伝統的な技術または技法により製造されること、伝統的に使用 されてきた原材料により製造されることなどを要件としている。47都道府県について調査を行った結果、和紙については24府県で計37件が認められた。

岩手県

名 称
和紙生産地
東山和紙 一関市

宮城県

名 称
和紙生産地
白石和紙 白石市

福島県

名 称
和紙生産地
上川崎和紙 二本松市
いわき和紙 いわき市

茨城県

名 称
和紙生産地
かな料紙 常陸太田市
西ノ内和紙 常陸大宮市・3名

栃木県

名 称
和紙生産地
烏山手すき和紙 烏山町

群馬県

名 称
和紙生産地
桐生紙 桐生市

埼玉県

名 称
和紙生産地
小川和紙 小川町、東秩父村

石川県

名 称
和紙生産地
和紙 金沢市・川北町・輪島市

福井県

名 称
和紙生産地
若狭和紙 小浜市

山梨県

名 称
和紙生産地
西島手漉和紙 身延町

三重県

名 称
和紙生産地
深野紙 松阪市

滋賀県

名 称
和紙生産地
近江雁皮紙 大津市

京都府

名 称
和紙生産地
黒谷和紙 綾部市

兵庫県

名 称
和紙生産地
名塩紙 西宮市
杉原紙 加美町

奈良県

名 称
和紙生産地
吉野手漉き和紙 吉野町

和歌山県

名 称
和紙生産地
保田紙 有田川町

島根県

名 称
和紙生産地
出雲民芸紙 松江市
勝地半紙 江津市
石州半紙 浜田市
石州和紙 浜田市・津和野町・江津市
斐伊川和紙 雲南市
広瀬和紙 安来市

岡山県

名 称
和紙生産地
津山箔合紙 津山市
備中和紙 倉敷市

愛媛県

名 称
和紙生産地
周桑手すき和紙 西条市
大洲和紙 内子町、野村町
伊予手すき和紙 四国中央市

福岡県

名 称
和紙生産地
八女手漉和紙 八女市ほか

佐賀県

名 称
和紙生産地
名尾手漉和紙 佐賀市

熊本県

名 称
和紙生産地
宮地手漉和紙 八代妙見町

宮崎県

名 称
和紙生産地
宮崎手漉和紙 日向市

鹿児島県

名 称
和紙生産地
蒲生和紙・鶴田和紙 蒲生町・霧島町

 

PAGETOP
Copyright © 日本特用林産振興会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.