![]() |
![]() |
| 主に秋、ブナやカエデ類、シデ類、カバノキ類などの落葉広葉樹の倒木や立ち枯れた木の幹に、多数重なり合って生えるきのこです。 | ![]() |
| (1) | 中〜大型のきのこ(傘の径5〜15cm) |
| (2) | 柄は太短く、傘の横に付きます(まれに中央)。 |
| (3) | 柄とひだの境目のところに少し盛り上がった環(つば)があります。 |
| (4) | きのこを裂くと、柄の基部の肉に黒い染みがあります(まれに不明瞭なことがあるので注意)。 |
| (5) | 傘は圧着した鱗片状のささくれをもち、初め茶色で、のち紫褐色?暗紫色となり、ろうをひいたような鈍い光沢があります。 |
| (6) | 成熟したきのこでは、ひだの部分が暗闇で青白く光ります。 |
| 食後30分くらいしてから激しい嘔吐、下痢、腹痛が起こり、食べた量が多いと症状も重くなります。 |
| クサウラベニタケとともに毎年中毒の多いきのこで、しばしばヒラタケ、ムキタケおよびシイタケと間違われています。いずれも木に生え、前2者は形において、またシイタケは色において似ていますが、上記の特徴のうち、特に(3)、(4)、(6)に注意すれば容易に区別できます。 |